◉「歯医者さんはこわくない」を常識に。
小さい頃の治療がトラウマになってしまうと、その後のお口の管理にも影響が出てしまします。てらお総合歯科クリニックでは、痛くなく、こわくない治療に最大限配慮しています。”健やかな成長をお口からサポートするところ”が歯医者さんであると思ってもらえるよう無理せず一歩ずつ、信頼関係を築いていけるように努めています。
◉フッ素で強い歯に!
子どもの頃のお口のトラブルは「むし歯」と「口腔発育不全」と「歯ならび」に集約されます。特にむし歯治療は0歳からの予防処置が大切です。定期検診の際に, 虫歯に負けない強い歯にするため, フッ素の塗布を行っています。
最近では, 市販の歯磨き粉などにも配合されていますが, 歯科医院で使用するフッ素は濃度も種類も専用のもので、 より効果的です。
◉大人の歯が生えてきたらシーラントでコーティング!
永久歯や乳歯の奥歯は、歯の表面に細かい複雑な溝があります。食べ物をすりつぶすのには非常に優れているのですが、一方で汚れが溜まりやすく非常に虫歯になりやすいです。 そのため、シーラントというお薬で歯の溝をコーティングし、汚れが溜まるのを防ぐ処置を必要に応じて行っています。
◉成長発育にあわせたレントゲン確認
3歳頃までに乳歯が生えそろい、6歳頃から乳歯から永久歯への交換が始まり12歳頃まで刻一刻と抜けては生えてというようにお口の中の変化は著しいです。そのため、てらお総合歯科クリニックでは6歳頃を目処にまずお口の中全体のレントゲン(パノラレントゲン)を撮影しています。これによりむし歯の有無の確認に加え、生え変わる乳歯の状態と生えてくる永久歯の状態の確認も行います。中には”先天性欠損”や”過剰歯”というように歯の数に過不足のあるこども少なからずいます。これらの確認は小さいレントゲンでは確認できないため、パノラマレントゲンを撮影する必要があります。
◉一緒に正しい歯ブラシを練習!
お子様の歯は, 小さく, 生え変わりが長期にわたるため, 正しいブラッシングでしっかりケアを行なう事が重要になってきます.
そのため, 正しい歯磨き方法の指導や予防効果が高いブラッシング用品などのアドバイスなどを行っております.
当院では、キッズルームを完備しております。ご兄弟で来院された場合には、治療の順番が来るまでキッズルームで遊んで過ごすことができます。また、兄弟並んで治療したり親子で並んで治療することも可能です。
※歯並び相談(矯正相談)も無料で行っております。
あわせてこちらの記事もごらんください。
子供はとても活発でさまざまなことに興味があり、それに付随して怪我も大小あれど多いです。特に相対的に頭が大きいため重心も高く、物理的にも転びやすいことも関係しています。
そんな中、我々歯医者に一定数駆け込んでくる親子がいます。それが「転倒による唇などからの出血、あるいは歯の破折や脱臼」です。
上の写真はベットからジャンプした時に着地に失敗してしまって歯をぶつけてしまった男の子です。上の唇がキレておりそこからの出血を認めたということで当院を受診されました。歯も痛いとのことでレントゲンを撮影すると、残念なことにぶつけた衝撃で歯の根っこが折れていることが確認されました(左上の1番目の歯)。こうなるとこの歯は徐々に歯の色も黒ずんでいきます。このように打撲した歯あるいは折れてしまった歯は状況に応じた治療が必要です。
突然起こってしまうこれらのケガは本人のみならず、保護者の方もびっくりされるかと思います。
怪我してしまった時は早期に病院を受診してください。
「舌小帯強直症」をしっていますか?
舌の裏側を見てみるとヒダが見えると思いますが、このヒダが硬かったり太かったり、短かったりする場合には舌の動きを制限してしまいます。「ハート舌」と呼ばれるものはこれが原因です。程度によっては、哺乳困難、発音構音障害、咀嚼障害などの原因となります。
成長とともにヒダが柔らかく可動性が増えてきたり、ヒダが伸びてきたりしますので基本は経過観察となりますが、必要に応じて舌の動きを改善するトレーニングを行うことで改善します。成長とともに改善が見られない場合には、舌の動きを制限しているヒダを切除する手術を行ない場合もあります。
こどもの滑舌が悪いなどの兆候が見られる場合には、早期にご相談ください。
子供の口腔機能の発育、食育、矯正治療(歯並び治療)なども当院では積極的に行なっております。
各治療内容のところからご覧ください!